photo photo

第10回 DAIHATSU

日本障がい者バドミントン

選手権大会 大会レポート

  • 開催日時:2024年12月14日(土)~2024年12月15日(日)
  • 開催場所:静岡市中央体育館

全国から集まった選手たちが日本一を目指して熱い闘いを展開!

2024年12月14日(土)~15日(日)の2日間にわたり、「第10回 DAIHATSU日本障がい者バドミントン選手権大会」が開催されました。会場となったのは、静岡県静岡市にある静岡市中央体育館。全国から日本一を目指して集まった選手たちは、快晴となった静岡の地でこれまでのトレーニングの成果を発揮すべく熱戦を展開。選手たちを応援する観客席からも熱い声援が送られました。

障がいの種類や状態によって分けられているシングルス7つ、ダブルス5つの各クラスには、前回大会を上回る延べ99名の選手がエントリー。若手選手から今年開催されたパリ2024大会で活躍したトッププレイヤーまでが勢揃いしました。絶対王者に挑む若手選手の奮闘や、長年ライバル関係にある選手同士の接戦、悲願の初優勝に挑んだ選手の涙など見どころ満載の2日間となり、会場は冬の寒さを吹き飛ばすような選手の熱気と観客の声援に包まれました。

photo

スピード感のあるラリーから巧みな駆け引きまで、熱い闘いを展開!

12月14日(土)は男女シングルスの試合が開催。会場に用意された9つのコートでは、各クラスにエントリーした選手たちがそれぞれの持ち味を生かして白熱の攻防戦を繰り広げました。腕や脚に障がいがあったり知的障害のある選手が闘う立位のクラスでは、健常者のバドミントンと変わらないパワフルなスマッシュの応酬やフットワークを活かした迫力のある攻防、相手のスペースを巧みに狙った技ありショットが魅力。熾烈なラリーの中から得点が決まると、選手たちからは大きな雄叫びが上がり会場も盛り上がりました。一方、車いすのクラスでは、激しいチェアワークによるラリーの応酬や身体のバネを活かしたパワフルなショット、相手の隙をつく技ありのコントロールショットが見どころ。車椅子男子の各クラスは男女混合で行われ、共に世界王者の梶原大暉選手(男子WH2)に女子選手が、里見紗李奈選手(女子WH1)に男子選手が挑むという普段は見られない組み合わせの試合も行われました。

試合コートでは午後になると続々と優勝者が誕生。総当たり形式で行われたWH2では梶原大暉選手が全勝で大会5連覇を達成したほか、女子SL3では河合紫乃選手が初出場・初優勝を果たし試合後には涙を見せるシーンも。女子SL4では、10月に東京行われた国際大会でも優勝を争った澤田詩歩選手と藤野遼選手がライバル対決を展開し、接戦の末に藤野選手がリベンジを果たしました。そのほか、女子SU5+では杉野明子選手が、女子SH6では鈴木優香選手がそれぞれ優勝となりました。

一方、決勝戦が行われた各クラスでは、予選リーグ・トーナメントを勝ち抜いてきた選手たちが優勝を目指して熱い試合を展開。男子SL3では強靭なスタミナとフットワークが持ち味の藤原大輔選手が相手を寄せ付けない圧巻のプレーで第1回大会からの連続優勝記録を伸ばし、男子SL4では中村海斗選手が接戦を制して3連覇。男子SU5+では高い打点からのパワフルなスマッシュが持ち味の今井大湧選手がストレート勝ちで7連覇を達成しました。また車いすの男子WH1では大山廉織選手が前回優勝の西村啓汰選手を破り初優勝。女子WH1では世界王者の里見紗李奈選手が若手の友寄星名選手の挑戦を退けて6連覇を果たしました。そのほか、男子SH6では畠山洋平選手、男子ID7では中野林太郎選手、女子ID7では内田典子選手がそれぞれ優勝となりました。

12月15日(日)には、男女ダブルスの試合が開催。各クラスで前衛・後衛の息のあった連携プレーや思わず息を呑む緊張感のある駆け引き、力強いスマッシュによるパワープレーやフットワークを活かしたリターンで反撃のチャンスを伺う攻防など各コートで熱い闘いが展開されました。男女混合の総当たり形式で行われたWH1-WH2では久しぶりのペア結成となった西村啓汰選手・梶原大暉選手が優勝したほか、男子SU5+ではシングルスで共に連続優勝記録を伸ばした藤原大輔選手・今井大湧選手ペアがダブルスで悲願の初優勝。男子SL3-SL4では広井拓選手・末永敏明選手ペアが通算6回目の優勝となったほか、SH6では上野智哉選手・佐藤博紀選手ペア、男子ID7では中野林太郎選手・田中和弥選手ペア、女子ID7では千葉すず選手・花澤杏奈選手がそれぞれ優勝となりました。

優勝者インタビュー

シングルス:12月14日(土)

photo

男子シングルス WH1
大山廉織(東京都)

今回の大会は“絶対に勝たなきゃ”というプレッシャーがあり、勝ち負けに関係なくプレーの内容が悪いと自分の中でメンタル的に重荷になっている部分がありました。ただ、決勝戦に関してはそういったプレッシャーを全く感じず、コートがすごく広く見えて、西村選手がどこにいるのか、どこにショットを打つのかが自分の中ではっきりとイメージできて対応することができたので、しっかり勝ち切ることができたのかなと思います。これまでの大きな大会では決勝戦に進出して“あと一歩”のところで負けてしまうというのが癖になってしまっていたので、今回の大会ではゲームの入り方や中盤以降のゲームメイクをしっかり意識して、自分の中で100点の試合ができたと思っています。

photo
photo

女子シングルス WH1
里見紗李奈(千葉県)

(女子の決勝戦が)今日最後の試合だったので、コートの感覚やショットの飛び方にもすごく慣れていたので、友寄選手とラリーを続けつつメリハリをつけながら自分のやりたいプレーができました。(男子選手と一緒に試合をしたことについては)練習試合などは男子選手ともするのですが、今回のように公式な場で試合をするということがなかなかないので、自分の中ではすごくいい経験になりました。あれだけパワーのあるショットを打てるのが男子選手の強みだと思いますので、そうした重いショットに慣れるのもすごく大事だとも思いました。これからの練習にも活かせそうな気がしましたね。

photo

男子シングルス WH2
梶原大暉(福岡県)

今年最後の大会で楽しくゲームができて、優勝で終わることができてよかったです。(優勝を争った)松本選手とはずっと切磋琢磨してきて、プライベートでもお世話になっている先輩なので、お互いにいい形で試合を楽しめたと思います。こういう形で試合ができるのは日本では松本選手しかいないですし、お互いの力を出し切って僕たちにしかできない試合ができたと思います。これから1年、2年が次のロス大会に向けて大事だと思いますので、これからも気を引き締めて練習して自分を強化していきたいと思います。

photo
photo

男子シングルス SL3
藤原大輔(茨城県)

今回は本当に自分の実力が抜け目なく出せたと思っています。パリ大会が終わってから毎日がとても充実していて、これまでは「4年後」というととても遠い感覚がありましたが、いまはパリ大会の悔しさもまだ残っている中で日々の積み重ねが大事ということを教えてもらったので、ここからの4年間で毎日の積み重ねが次に繋がると思って日々の練習に取り組めていると思います。そのなかで、今回の大会も含めて眼の前にある大会や目標にしっかりと挑戦していきたいですね。4年後のロスを見据えて、無駄な試合、無駄な練習はひとつもないという思いで戦っていきたいと思います。

photo

女子シングルス SL3
河合紫乃(埼玉県)

この舞台に立ちたい、この舞台で優勝したいということを目指してこれまで準備をしてきたので、諦めずにやってこれてよかったと思います。私だけでなくサポートしてくれる皆さんのおかげでここまでこられたと思いますので、たくさんの人に感謝の気持ちを伝えたいです。2028年のロス大会で金メダリストになるのが目標なので、この大会での優勝をスタートにこれから誰よりも練習して日本代表に選出されるように頑張っていきたいです。

photo
photo

男子シングルス SL4
中村海斗(東京都)

大会の連覇と第10回という節目の大会で優勝できたことがすごく嬉しいです。若手選手たちがここ最近急成長していて、プレーの質も上がってきているので、自分は焦らずに1球1球しっかりと強気で最後まで動いて攻めていこうという気持ちで試合に臨みました。僕の場合は攻撃的な展開はすごく得意ですけど、ラリーが続いたときのレパートリーが少ないのが弱点だったので、今大会に向けてはしっかりとラリーの中で相手を崩せるようにショットのバリエーションなどを強化してきました。

photo

女子シングルス SL4
藤野遼(福岡県)

勝ち切れたことにホッとしています。パリ大会が終わってからモチベーションに少し波があって試合や練習に入るのに苦労することもあったのですが、今年最後の大会ですし直前に「やっぱり勝ちたい」という強い意欲が出てきました。澤田選手に勝ち切るにはどのようなプレーをすればいいのかをしっかりと考えて、相手にリードされても気持ちで負けて集中力を切らさないように頑張りました。

photo
photo

男子シングルス SU5+
今井大湧(神奈川県)

連覇が続いていることもあり“負けられない”というプレッシャーから緊張しました。全体的には落ち着いてプレーできましたが、決勝戦では前半は緊張でなかなか感覚が掴めず、リスクをとらない戦い方をして緊張が取れてくるまで我慢できたのはよかったと思います。今は4年後に向けてプレーもフィジカルも一新していきたいという思いがあるので、これからもトレーニングに取り組んでいきたいですね。今回の大会は若い選手も増えてきたので、目標にしてもらえるような選手になっていきたいと思います。

photo

女子シングルス SU5+
杉野明子(千葉県)

優勝できてよかったです。ただ、試合の内容としては練習してきたことや意識してきたことが実践できていなかったところがあるので、ちょっと悔しさもあります。この大会ではこれまで練習を積んできた成果を、自信を持ってしっかりプレーに出していくことを意識して試合に臨みました。これからもしっかりと練習して目標に向けて着実にステップアップしていきたいです。

photo
photo

男子シングルス SH6
畠山洋平(東京都)

(決勝を戦った)上野選手が強くなっていて気を抜いたらすぐやられてしまうようなゲームだったので、しっかりと全力で挑むことができてそれが勝ちに繋がったと思います。今大会では若手の選手も新たに参加してくれて、出場選手が増えたことで(総当たりではなく)予選リーグ、決勝トーナメントと試合ができて、それが勝ったことよりも嬉しかったですね。これからも若手選手に自分の背中を見せられるように大きい大会でしっかりと勝っていきたいと思います。また私と同じ低身長の人のコミュニティにバドミントンの面白さを伝えていくような活動もしていきたいです。

photo

男子シングルス ID7
中野林太郎(長野県)

今回の試合では、ただひたすら練習を重ねてこの大会に臨むことができました。これまでの選手生活のなかで辛い思いをすることもありましたが、影で支えてくれるたくさんの人たちのお陰で再び勝利することができました。本当に嬉しかったです。これからもサポートしてくれる家族やみんなと一緒に連覇を取れるよう、ただひたすら戦いを続けていこうと思います。

photo
photo

女子シングルス ID7
内田典子(愛知県)

昨年優勝を逃していたので、今回優勝できてとてもよかったです。健常者のクラブチームの練習に行って、 男子選手を相手にたくさんの練習をこの日まで頑張ってきたので、その結果が出てよかったと思います。来年も出場したら連覇を目指して、練習先のクラブチームに良い報告ができるように頑張りたいと思います。

女子シングルス SH6
鈴木優香(東京都)

自分が優勝できると思っていなかったので、とても嬉しいです。子育てが終わって「どこまでできるかわからないけど挑戦してみよう」という思いで今年から競技を再開したのですが、全国大会で優勝できるとは思いませんでした。ブランクがあったためまだまだ良くしたいところがあるので、より正確なプレーができるように練習していきたいです。障がいがあっても、自分がやってみたいと思うことに挑戦すれば絶対に輝けると思います。

ダブルス:12月15日(日)

photo

男子ダブルス WH1-WH2
西村啓汰(東京都)/梶原大暉(福岡県)​

最近は梶原選手と2人でダブルスの練習をすることもあったのですが、こうして公式の試合をするのは久しぶりでした。少し緊張もしましたが、楽しくできてよかったと思います。梶原選手がすごく動いて色々なところにカバーに入ってくれるので、自分自身も自信を持って迷いなくショットを打つことができました。自分が相手から狙われることも多かったですが、梶原選手がいいところでカバーに入ってくれて展開を落ち着かせてくれたので、すごく良かったです。(西村選手)

2年ぶりぐらいに一緒に組んで試合に出たのですが、まずは楽しくできたのが1番良かったかなと思います。自分のミスを西村さんに助けてもらう場面が結構多かったのですが、自分が入ってほしい時にカバーに入ってもらったりという場面もあったので、凄くやりやすさを感じた試合でした。今回の試合ではこちらから早めに仕掛けて動きを出していこうと決めていたのですが、それが効いて西村さんの長所が活かせたのではないかと思います。(梶原選手)

photo
photo

男子ダブルス SL3-SL4
広井拓(東京都)/末永敏明(神奈川県)

(決勝はフルセットの接戦だったが)試合のなかでしっかりと立て直して集中してプレーできたのがよかったと思います。私たちはSL3同士のペアで、相手はSL3-SL4のペアだったので少しこちらが不利な状況だったのですが、動きを止めないでお互いにカバーしあいながらプレーしたいと試合に臨みました。それが実践できてよかったです。長年ペアを組んできてお互いのプレーを理解して試合ができるので、そのコンビネーションの良さが私たちの強みだと思います。(広井選手)

今年は去年と比べてエントリー数が増えて試合数も増え、私たちも年齢を重ねてきたところで体力面が心配だったのですが、しっかりと勝ち切ることできてよかったです。私たちも2人で合わせて100歳を超えたので、これからを担う若い選手にどんどん育ってもらって、私たちを目標にバドミントンの技術をアップしていってほしいですね。(末永選手)

photo

男子ダブルス SU5+
藤原大輔(茨城県)/今井大湧(神奈川県)

ついに今井選手とダブルスで優勝できたという気持ちです。ペアを組んで4年間、ずっと優勝を目指してやってきたので、感慨深いですね。今日もダイハツの社員の方々が応援に来てくれていたので、応援してくださる方に楽しいと思ってもらえるパフォーマンスを見せたいと思い試合に臨みました。若手のペアのエントリーも増えてきたので、これからは彼らにとっての壁として、目標として戦っていきたいですね。また来年からは国際大会も続いていくのでしっかりと準備していきたいと思います。(藤原選手)

1回目は初戦敗退、2回目と3回目は3位で去年が準優勝。そして今年念願の優勝を果たせたのでとても嬉しかったですね。楽しくプレーできましたし、ダイハツの方々も応援に来てくれて、すごく温かい雰囲気で試合に臨めました。また、自分たちと試合がしたいという思いでエントリーしてくれるペアの方々もいて嬉しかったです。とても楽しく大会を戦えたと思います。自分たちが先輩の立場になったということを実感できたので、これからもしっかりとこのクラスをリードしていければと思っています。(今井選手)

photo
photo

男子ダブルス SH6
上野智哉(東京都)/佐藤博紀(宮城県)

優勝できてよかったです。今大会では決勝の1試合のみでしたが、その試合に全力を出し切って頑張ろうという気持ちで望みました。お互いに一生懸命やろうという気持ちで頑張って、試合中もコミュニケーション取りながらプレーすることができました。今後はシングルスでもダブルスでも優勝して2冠を目指したいと思います。(上野選手)

上野さんにカバーしてもらいながらプレーできて、優勝もできてとても嬉しいです。自分のパラバドミントン人生を振り返ると、(試合で対戦した)畠山選手を見て憧れて練習をしてきて、今回の試合で初めて勝利することができたのが本当に嬉しかったです。上野さんは東京で、自分は宮城なのでなかなか一緒に練習する機会がなかったのですが、試合前に話し合ってプレーの方針などもアドバイスをもらいながら試合に臨んで、それがうまく実ったのがよかったです。(佐藤選手)

photo

男子ダブルス ID7
中野林太郎(長野県)/田中和弥(東京都)

シングルスで激しい戦いを繰り広げた田中選手とダブルスでペアを組んで、目の前にいる相手をただひたすら倒していくということだけを考えて戦っていきました。これからもずっと連覇を続けられるように、田中選手と一緒に頑張っていきたいと思います。(中野選手)

今年は振り返るとなかなか思い通りにいかないこともあったのですが、今年最後の大会だけは勝って終わりたいという気持ちが強かったです。中野選手と笑顔で帰りたいという気持ちが大きかったので、最後まで自分たちの力を精一杯振り絞って勝ち切ることができて、今は自分を褒めてあげたいと思います。自分たちはまだまだ満足はしてないので、これからも苦手なところを克服して、またこの次の大会に臨んでいきたいと思っています。(田中選手)

photo
photo

女子ダブルス ID7
千葉すず(岩手県)/花澤杏奈(千葉県)

(決勝戦がフルセットとなり)ちょっと危ないかなと思いドキドキしていたのですが、勝つことができました。花澤選手と一緒に頑張ることができました。第1ゲームを失ったときにはコーチをしているお父さんがアドバイスをくれて、立て直すことができました。これから3連覇に向けて気持ちを切り替えて、ミスを減らせるように頑張っていきたいと思います。(千葉選手)

千葉選手と一緒に力を合わせて頑張りました。試合中に千葉選手が一生懸命背中押してくれたおかげで自分もすごく頑張れたので、また来年も千葉選手とペアを組んでレベルアップを目指して頑張りたいと思います。もっと体力をつけて、フットワークの力もつけられるように練習していきたいです(花澤選手)

決勝戦 試合結果一覧

シングルス

種目 優勝者 準優勝者 3位
WH1
男子シングルス
大山 廉織 西村 啓汰 長島 理
WH1
女子シングルス
里見 紗李奈 友寄 星名
WH2
男子シングルス
梶原 大暉 松本 卓巳 河瀬 優花
SL3
男子シングルス
藤原 大輔 末永 敏明 広井 拓
SL3
女子シングルス
河合 紫乃 伊藤 則子 山田 麻美
SL4
男子シングルス
中村 海斗 小川 航輝 濵田 健一
SL4
女子シングルス
藤野 遼 澤田 詩歩 中村 鈴
SU5+
男子シングルス
今井 大湧 馬場 大地 正垣 源
SU5+
女子シングルス
杉野 明子 豊田 まみ子 亀山 楓
SH6
男子シングルス
畠山 洋平 上野 智哉 鈴木 彪河
SH6
女子シングルス
鈴木 優香 杉本 沙弥佳 曽田 菜々子
ID7
男子シングルス
中野 林太郎 田中 和弥 佐藤 健太
ID7
女子シングルス
内田 典子 千葉 すず 花澤 杏奈

ダブルス

種目 優勝者 準優勝者 3位
WH1-WH2
男子ダブルス
西村 啓汰 /
梶原 大暉
松本 卓巳 /
長島 理
大山 廉織 /
飯塚 裕人
SL3-SL4
男子ダブルス
広井 拓 /
末永 敏明
中村 海斗 /
磯部 規道
濵田 健一 /
谷口 貴之
天野 亜登夢 /
近藤 翼
SU5+
男子ダブルス
藤原 大輔 /
今井 大湧
小原 宏平 /
正垣 源
大山 廉樹 /
長谷部 直
SH6
男子ダブルス
上野 智哉 /
佐藤 博紀
杉本 沙弥佳 /
畠山 洋平
ID7
男子ダブルス
中野 林太郎 /
田中 和弥
佐藤 健太 /
小野 紘汰
大同 峰夫 /
菊地 悠太
武藤 知真 /
西野 朝陽
ID7
女子ダブルス
千葉 すず /
花澤 杏奈
内田 典子 /
大塚 麻里菜
下浦 優希 /
本多 加奈
大村 悠佳 /
廣部 美妃

大会フォトギャラリー

photo photo
←
→
  • photo
  • photo
  • photo
  • photo
  • photo
  • photo
  • photo
  • photo
  • photo
  • photo
  • photo
  • photo
  • photo
  • photo
  • photo
  • photo
  • photo
  • photo
  • photo
  • photo

会場に集まった皆様とともに、
ダイハツも懸命に戦う選手と大会を応援しました!

「第10回 DAIHATSU日本障がい者バドミントン選手権大会」を特別協賛したダイハツでは、大会を盛り上げるために様々な取り組みを展開しました。優勝者・入賞者に贈られる金・銀・銅の各メダルはダイハツメタルが製作。メダルを首に掛けるためのストラップには大会開催地の伝統工芸を取り入れており、今大会のメダルでは静岡県の伝統工芸である「浜松注染(ちゅうせん)染め」が採用され、ストラップのデザインには富士山や茶畑のモチーフが取り入れられました。

また会場では、バドミントンの楽しさを体験できるコーナーや出場選手に応援メッセージが書けるコーナーが設けられ多くの来場者が参加したほか、大会メダル用ストラップに採用された「浜松注染染め」の紹介やストラップの製作過程を紹介するコーナーや歴代大会のメダルを紹介するコーナーも展開。また会場の外ではダイハツ「ムーヴキャンバス」と福祉車両の「タントスローパー」の車両展示も行われました。

第26回 ダイハツ全国小学生
ABCバドミントン大会
第10回 DAIHATSU日本障がい者バドミントン選手権大会
第10回 DAIHATSU日本障がい者バドミントン選手権大会 大会レポート
オフィシャルサイト
ダイハツ・アステック・オープン2020
大会概要/スケジュール
BADMINTON TALENT DEVELOPMENT PROGRAMME 2019
BADMINTON TALENT DEVELOPMENT PROGRAMME 2019 A Collaboration Between MOE & PERODUA
第2回池田ジュニアオープンバドミントン大会
第2回池田ジュニアオープンバドミントン大会レポート
第2回ダイハツ久留米ジュニアオープンバドミントン
第2回ダイハツ久留米ジュニアオープンバドミントン大会レポート
大会概要/スケジュール